

- ■膝蓋骨脱臼とは
- 膝蓋骨脱臼は、現在の日本の小型犬において、非常に多くみられる疾患です。一般に、小型犬では内方、大型犬では外方脱臼が多く認められ
ます。
犬の膝には、人間と同様に膝蓋骨(パテラ)と呼ばれる小石状の骨があります。正常では、膝蓋骨は大腿骨下部の溝(大腿骨滑車)にはまっていますが、これが内方あるいは外方に脱臼する状態を「膝蓋骨脱臼」とよびます。 膝蓋骨は膝の前面を走る膝蓋靭帯で固定されているため大きく動くことはありませんが、多くの場合、溝のすぐ内側/外側に脱臼したり、また戻っ たりといった動きを繰り返します。 - 膝蓋骨脱臼は、重症度別にグレードⅠ〜Ⅳに分類されます。
- ・グレードⅠ:
- 膝蓋骨を指で押すと脱臼するが、離すと元の場所に戻る。日常生活で外れることはあまりない。
- ・グレードⅡ:
- 膝蓋骨は多くの時間はまっているが、日常生活でもしばしば外れることがある。
- ・グレードⅢ:
- 膝蓋骨は多くの時間脱臼しており、指で戻してもすぐにまた脱臼する。
- ・グレードⅣ:
- 膝蓋骨は常に脱臼しており、指で戻すことができない。

- ■原因
- 原因の多くは遺伝的な素因によるとされていますが、成長期の肥満、運動法なども悪化の要因となります。

- ■症状
- 膝蓋骨が外れると、その間のみ足を上げたり後方に蹴るようなしぐさをし、膝蓋骨がもとの場所に戻ると、再び何事もなかったかのように足を使って歩き出すのが典型的な症状です。
ただし、症状の程度は様々で、まったく無症状であったり、かなりの痛みを示すこともあります。
膝蓋骨脱臼は骨が成長する若年から起こることも多いため、重症の場合は大腿骨、下腿骨(脛骨)にゆがみが生じ、内方脱臼の場合はO脚、外方脱臼の場合はX脚となります。

- ■治療
- グレードⅠ〜Ⅱの場合には内科的保存療法(体重や運動の管理、鎮痛剤)が主体になります。
グレードⅡ〜Ⅲ以上の場合は、症状に応じて外科手術の適応となります。
手術の内容は、①大腿骨滑車溝掘り術、②膝蓋靭帯周囲組織の鱗状縫合、③脛骨粗面移動の3つを組み合わせて行いますが、成長期には①と②のみを行います。
①は、パテラのはまっている溝を深くすることで外れにくくし、②には周囲の軟部組織を牽引して脱臼を防ぐ効果があります。
しかし、膝蓋骨脱臼の症例の多くは、パテラを溝に戻した状態で膝蓋靭帯全体がゆがんでいるため、これをまっすぐに矯正する必要があります。このため、膝蓋靭帯の下方の付着部である脛骨粗面を移動させて膝蓋靭帯がまっすぐになるようにします。

■前十靭帯字断裂とは 犬の膝には、多くの靭帯が存在します。このうち、とくに損傷しやすいのが前十字靭帯です。前十字靭帯は、大腿骨に対して脛骨(下腿骨)が前方に滑らないよう、ストッパーの役割をしています。そのため、この靭帯が断裂すると体重をかけるたびに下腿骨が前方に滑り、膝関節は不安定になって、放置すれば関節炎を引き起こします。また、靭帯の断裂は強い痛みを伴うので、通常犬は痛い肢をかばい、引きずったり着地できなくなったりします。 |
![]() |
![]() |

■原 因 従来、犬の前十字靭帯断裂は強い力が急激にかかることによって起こると考えられてきました。しかし、最近では、前十字靭帯が切れる前には長期的に小さなダメージが積み重なり、靭帯の変性・劣化が進んだ結果切れる、という見方が主体となっています。 |
![]() |
![]() |

■症 状 完全に靭帯が切れた場合や半月板を同時に痛めた場合、膝関節が腫れ、強い痛みを伴いますので、患肢にはほぼ体重をかけることができず、痛い足を上げたままの状態になります。
これに対して部分断裂では、しばらくかばって治ってしまうこともありますが、後に完全断裂に移行する確率は高くなります。 |
![]() |
![]() |

■治 療 靭帯の部分断裂が疑われるが関節が安定している場合には内科的保存療法(体重や運動の管理、鎮痛剤)が主体になります。一方、部分断裂でも関節が不安定な場合や完全断裂の場合には手術が必要になります。 |
![]() |
![]() |

■脛骨粗面前進術 Tibial Tuberosity Advancement, TTA TTAは犬の前十字靭帯断裂を修復するための新しい手術法です。従来、前十字靭帯断裂に対しては、切れた靭帯を人工物で置換する手法(関節内法、関節外法)が主体でしたが、TTAは関節を力学的に安定させることにより機能を回復させます。このため、体重の重い大型犬でも安定した成績を収めることができ、欧米ではTPLO(脛骨平坦部骨切り術)とともに主流の方法となりつつあります。 |
![]() |
![]() ![]() |

■一般的な骨折治療 骨折の治療は、折れた骨片同士を動かないように器具で固定することでなされます。 |
![]() |
![]() |

■小型犬の橈尺骨折 骨折には様々なケースがありますが、ことに小型犬・超小型犬の落下事故などによる骨折は年々増加傾向にあります。 |
![]() |
![]() ![]() |

■原 因 小型犬で橈尺骨の骨折が多発する原因としては、以下のようなことが考えら れています。 |
![]() |
![]() |

■治 療 橈尺骨折の治療は、プレートもしくは創外固定で行うのが一般的です。 |
![]() |
![]() |

■チュブラー創外固定システム チュブラー創外固定システムは、人の手足の小さな骨の複雑骨折に対する固定法としてフランスで開発され、 獣医学領域ではチューリッヒ大学のDr. Montavonらが猫や小型犬の骨折に応用・紹介しました。 |
![]() |
![]() ![]() |