

![]() |
![]() |
![]() |
■待合 皆様にリラックスしていただける空間づくりを心掛けています。 |
■診察室 1 ゆったりとしたスペースで大型犬の診察にも対応します。 眼の検査もここで行います。 |

![]() |
![]() |
![]() |
■診察室 2 超音波検査・心電図検査などはこの部屋で行います。 |
■手術室 様々な手術器具を取りそろえ、 クリーンな環境で手術を行います。 |

![]() |
![]() |
■診察について 当院では、予約診療を行っておりません。これは、飼い主様に十分なご理解や納得をしていただけるような診察を心掛けているため、1件1件の診察時間を予測することが難しいためです。受付を済まされた順番で診察をさせていただくため、多少お待ちいただきご迷惑をおかけする場合もございます。また、症状により順番が前後することもありますのでご了承ください。 尚、整形外科の新患様に関しては、専門的な検査・説明によりお時間をいただくことが多いため、午前午後それぞれの診療終了30分前までの受付をお願いしております。また、ご来院の際は事前にご連絡いただくことをお勧めします。 |

![]() ・狂犬病予防ワクチン ・混合ワクチン ・フィラリア症(犬糸状虫感染症) ・外部寄生虫 |

![]() |
![]() |
■避妊・去勢手術 雄では精巣や肛門周囲に発生する腫瘍、前立腺肥大、会陰ヘルニアなどの病気と雄特有の問題行動が、雌では子宮蓄膿症、乳腺腫瘍などの病気が避妊去勢により予防できることが知られています。これらの病気の中には命にかかわるものも含まれているため、繁殖をご希望でない場合、当院では避妊・去勢手術を受けられることをお勧めしています。 避妊・去勢手術の時期はワクチン接種を済ませた上で、生後7〜8カ月齢以降をお勧めしています。 雌では初回発情の前に避妊することで乳腺腫瘍の予防率を高められることが知られているため詳細の時期に関しては相談となります。 避妊・去勢手術は、全身麻酔での手術となり、原則1泊のお預かりとさせていただきます。手術当日は朝ごはんを抜いてきていただき、麻酔をかける上での体調チェックとして血液検査を行います。 退院後は手術創を保護するためにエリザベスカラー着用となり、手術より1週間後に抜糸となります。 ※世田谷区獣医師会では世田谷区と協定を結び猫の避妊・去勢手術に対して助成金制度を実施しています。 |

![]() 犬と猫の高齢化に伴い、人間と同じような病気が増えています。病気の早期発見・治療のために年に一度の健康診断が有用です。当院で行っているわんにゃんドックには、一般身体検査、レントゲン検査(胸部・腹部)、血液検査、心電図検査、検便、検尿が含まれます。その他の検査に関しましても、オプションとして併せて行うことも可能です。日中預かりでの実施となります。結果は報告書を作成してお渡しいたします。 |

![]() |
![]() |
|

![]() ペットが逃げ出してしまった際や災害などではぐれてしまった際に、個体識別により、飼い主様の元に速やかに帰れるようにマイクロチップの挿入をお勧めしています。 |

![]() |
![]() |
■しつけ教室 吠える、引っ張る、お手入れをさせないなど、ご愛犬の問題行動にお悩みはありませんか? パピートレーニングから高等訓練、ドッグショーのハンドリング指導など、高い技術と豊富な経験にもとづき、JKCジャッジの森喜夫先生が丁寧にご指導します。 犬のトレーニング法は数多くありますが、当教室ではおやつやおもちゃを使って「なるべく嫌な思いはさせず、犬が楽しく行動できる」トレーニングをモットーにしています。しかし、ほめるのみではなく、各犬とオーナーさんにより、必要最小限の叱り方もご指導いただけます。 また、他のワンちゃんたちと同じ教室で学ぶことで、より実践的なトレーニングが体験できます。 隔週木曜日の夜7時から9時まで、屋内ドッグランDog Inc Tamagawaにて好評開催中! 詳細につきましては当院までお問い合わせ下さい。(担当:田付) |
